こんにちは。
今日はFacebookである記事を読んで閃いたことがあったのでその内容を書いてみます。
それは「ハワイ州は全米幸福度ランキングで1位」というデータから書かれた記事でした。
元記事は「【ハワイ流ストレス解消法】全米幸福度No.1! ハワイの人々がリラックスして過ごせる理由は?」という記事です。
(クリックで移動します)
(クリックで移動します)
今の自分の状況は、最低だ・・・
そのように考えている人って多いんじゃないかと思います。
しかし、ハワイ州の事実を知ることで、もしかしたら自分の状況・環境もまだマシだと思えるかもしれません。
生活に悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
ハワイ州という環境
さて、ハワイ州は全米で最も物価の高い地域です。
物資を本土から運ぶ時は必ず船や飛行機を使う必要があり、その輸送費がコストとして上乗せされるからです。
それに地元産の野菜や肉も多いとはいえ、流通量でいうと少量なので、それを安く販売することはできませんよね。
また、ハワイと言えばワイキキなどの観光地。
観光地には「観光地価格」という言葉があるくらいで、ハワイに限らずどんな場所でも値段が高くなりますよね。
もちろんモノだけでなく、土地代なども含めてです。
それなのに、その場所で生活する人たちの所得は決して高くはない。
あるデータでは、日本円換算の年収にして200〜250万円程度の所得しかない人が大半だそうです。
普通に考えたら、「収入が低くて物価が高い状況=生活は苦しい」ということがすぐにわかりますよね。
税や社会保障などのシステムは日本とは違うとは言え、どうでしょう?
(日本と比べてどちらが良いとか支払いが多いとかはこの場所では書きません。)
自分の生活に置き換えたら、かなり辛い状況ですよね。
けど、それでも、ハワイ州は全米幸福度ランキングで1位なんだそうです。
今回は2016年の調査だそうですが、なんと2008年以降6回目の首位だそうです。
8回中6回も1位になっているのなら、今回マグレで1位になったんじゃないことがわかりますね。

気候など環境の影響だけではないはずです。
生活は苦しいはずなのに幸せ?
先に書いた「収入が低くて物価が高い状況=生活は苦しい」という内容ですが、この状況になっても幸せでいられるのはどういう理由からでしょうか?
今回読んだ記事の筆者は3つの理由を挙げていました。
僕もその理由に賛成です。
その理由とは、
- 笑顔が多いこと
- 親切な人が多いこと
- 家族とのつながりが深いこと
の3つです。
1、笑顔に溢れている
ハワイの人って本当に笑顔の人が多い印象です。
もちろんワイキキなどの観光地で働く人はそれなりの「営業スマイル」があるでしょう。
けど、そうでない人でも笑顔の人が多いです。
(逆にスーパーのレジ打ちのおばちゃんとかは笑顔がない人もw)
しかもその笑顔って、なんだかホッとする笑顔なんですよね。
大柄な黒人さんが多いからでしょうか。
そういう人の笑顔って、すごく安心感があるんです。
これは白人がダメとか日本人がダメとかそういうことを言っているのではないので。
念のため付け加えておきます。
ハワイには黒人以外の人種も大勢いますからね。
笑顔の人に接すると、自然と自分も周りも笑顔になりますよね。
ということは、笑顔の人が多い地域に住んでいると、連鎖的に笑顔の人が増えていくということじゃないかなって。
僕はそう思います。
2、親切な人が多いから
ハワイには親切な人が多いと思います。
これは僕の体験でもあるのですが、現地の人は困っている人を放っておくことはしないそうです。
「困っている人を見たら助ける。これがALOHAだ。
俺たちはみんなOHANA(家族)だからな。」
というのは現地ハワイアンの友人が言っていた言葉です。

海も山も都会も田舎も全部あるオアフ島。ハワイ移住したい僕が魅力を語る!
この記事ではハワイ移住したいくらいハワイ大好きの僕が、その魅力を存分に語ろうと思います。 といっても「オアフ島限定」です。 ハワイは素晴らしいリゾート地、旅行先だと知っていても、一部では「今更ハワイなんてダサい」なんて言われ方をしている
もちろんサービス業に従事している人は収入の面からも「親切にする」ほうが儲かるからそうするという人もいるでしょう。
しかしそういった商売っ気に関係なく、一般の人もとても親切です。
先の笑顔の話と同じで、こちらもそういう環境にいればそんな人が増える・・・と思っています。
3、家族とのつながりの深さ
ハワイではBBQが盛んに行われています。
一説には、
「ビーチなど公共の場所でお酒が飲めないから自宅の庭でBBQをやって盛り上がっている」
なんて話も耳にしたことがありますが、とにかく週末には家族や親戚、友人も集まってみんなでワイワイやるのが定番だそうです。
もっとも、これはハワイに限らずアメリカ自体が「ホームパーティ」の文化があるからかもしれませんけど。
・・・けど、きっとハワイアンはアメリカ資本が入ってくるより昔からそうだったんじゃないかな。
日本国内で毎週のように家族や親戚が集まってBBQやってるご家庭はありますか?
多分ないですよね。
庭が無いからだとか、日本は季節があるから冬場はBBQなんぞできんわ、などの理由も少しはあるでしょうが、
もし庭があっても雪が降らなくても、そうは頻繁にやらないんじゃないかな。
何かあった時だけじゃなくて、何もなくても家族で一緒に過ごす時間が多いのが家族とのつながりを深め、
日常の幸せを感じられるようになる方法なのかもしれません。

お世話になったハワイアンの友人宅でもパーティーしてました。
幸福度を測るときのモノサシ
ハワイは物価が高く、収入は少ない。
実際に行けばわかりますが、ホームレスの人もたくさんいます。
だけど、精神的にはすごく良くて、幸せで。
町中に笑顔が溢れ、知らない人でも親切な人が多く、いつも家族が近くにいる。
人の幸福度を測るモノサシって、何なんだろうなって思います。
個人個人で色々と指標があるとは思いますが、一つ言えるのは、
「お金は大切な要素だけど、お金だけでは測れない」
ということかなと。
お金がなくても幸福度は高まる
ものすごく前置きが長くなりましたけど、ここから先が今回記事を書こうと思った理由です。
僕は現在、とても辛い状況にあります。
https://www.dream-came-true.net/talk-of-giving-up-my-life-1
これは自分のことだけじゃなく、妻や子どもにも僕のせいで同じ目に合わせてしまっていて、辛い状況にさせてしまっています。
つい先ほど「お金は大切な要素だけど・・・」と書きましたが、お金ほど重要な要素は他に無いと現在は考えています。
なんだかんだとお金やお金を稼ぐこと、儲けることに批判をする人はいますが、お金があればおそらく世の中のほとんどの問題を解決できるでしょう。
だけど、今の自分は実家の親元で生かされていて、とりあえずは問題なく生活できています。
お金はほとんど無くても、です。
妻や子も、毎日の生活は大変ですが、少なくとも命の心配をせずに生きることができています。
それも妻の実家のご家族や、近くに住む親戚達がいるからこそ。
そして大事なことは、僕も妻も子も、そこにちゃんと笑顔もあるってこと。
それは親や親戚などの「家族」と「笑顔」があって、周りにいる家族以外の人の「親切さ」もあり、
それらの要素があって「お金がなくても幸福度は高まる」ことになっているのかなって。
そう考えたら、これってハワイに住む人と同じような状況になっているのかもしれないなって気がつきました。
未来の人生の練習をしている
僕は将来はハワイに移住したいなって考えています。
その方法については、現在のところほぼ運任せになってしまっているんですが、それでもまだ希望は捨てていません。
しかし、もし実際にハワイ移住が叶ったとして移り住んだ時に、収入が少なく、物価が高い状況になってしまったら。
もし念願叶ってようやく「憧れの」ハワイに行ったとしても、
その状況に免疫がなければ、憧れは真逆の感情に変わるかもしれません。
そう考えたら、今の状況は、
「もしかしたら未来の人生の練習をさせてもらってるのかもな」
って思いました。
もちろん現実的に考えて、移住できる状況になったとしてもその時に食い扶持を稼げていなければ不可能ですし、
今のように収入がほぼ無い状況では移住の許可があってもそれを実行することはできないでしょう。
それにこの状況を作り出した張本人の「おかげで練習できている」なんて表現は絶対にできません。(詳しくは先のリンク参照)
しかし、親や親戚など家族と笑顔があって、周りにいる家族以外の人の親切さを体感しているからこそ湧いてきた感情もあるんですよね。
今までの自分では気づけなかった「周りのありがたみ」に気がつけた。
これは未来に起こる、夢が叶ったときの人生の練習ができている状況なのかもしれません。

家族一緒に幸せに暮らすのが直近の目標。
まとめ
今回は「ハワイ州が全米幸福度ランキング1位だ」という記事を読んで閃いたことをそのまま文章にしてみました。
ハワイ州は物価は高く収入は低い。
それなのに、幸福度は全米1位。
それは、ハワイの人には笑顔があり、親切さがあり、家族が身近にいるから。
それらの情報は、自分自身も実際に何度か訪れて体感したことで、概ね間違っていないと思っています。
「お金は大切で、世の中の大半のことはお金で解決できると思う。
けど、それだけでは幸福度は測れない。」
そういうことを、なんとなくだけど、断片的だけど、
今の自分の身に置き換えて、ちょっとわかった気がします。
私ごとですが、今は未来に起こる自分の人生の練習をさせてもらってるんだって思い始めました。
正直、現状はめっちゃ辛いですが、そのあたりをポジティブに捉えて生きたいです。
今回閃いたことはすぐに忘れてしまうかもしれない。
時間が経ったら今回閃いたときの想いは薄くなってくるかもしれない。
それでも、今日ここで自分の中に浮かんだ気持ち。
「周りに感謝する」という気持ちが頭の中に浮かんだことが、素晴らしいことだと思いたいです。
一つ一つのことに感謝して、生きます。
コメント